私がよく使うwebサービスを紹介したいと思います。

  • Adobe Creative Cloud
  • Google Drive
  • この2つです。わざわざ紹介する必要もないくらいメジャーどころです。スミマセン。
    ですが、私の仕事の9割は、これさえあれば完結してしまうくらい恩恵を受けています。

    Adobe Creative Cloud(コンプリートプラン)

    Adobe Creative Cloud
    映像編集、CG制作、デザイン、これさえあれば全て仕事ができます。
    この中で主に使うのが、Premiere、AfterEffects、Photoshop、Illustratorです。いずれも映像系、グラフィック系のソフト。プライベートでは写真現像・管理ソフトのLightroomも使っています。
    月額¥4980は一見高そうですが、全てのソフトが使え、常にバージョンが更新され、フォントなんかもダウンロードできたり、私にとってはその恩恵は計り知れません。これがなかったら、どうやって仕事するんだろう?と思うと、ちょっとゾッとします。

    初めてPhotoshopに触れたのは、確かバージョン5.5くらいの時。AfterEffectsはバージョン6.0の時でした。その頃と比べたら、機能も使い勝手もずっと良くなりました。色々な機能がありすぎて、その半分以上は使いこなせていないのでは?と思いますが、逆に言うと自分に必要な機能と使い方だけ覚えれば、すぐにでも仕事に生かせる、ということでもあります。

    Photoshopだけ使いたい、というような人には単体のアプリだけ使えるプランも用意されていますので、一度試してみるのもいいかと思います。何か作ることが好きな人にとっては、世界が広がるように感じられると思います。

    Google Drive

    Google Drive
    こちらも有名なGoogleのサービです。スプレッドシートというExcelのようなアプリで、仕事案件の整理、月々の支払い、その他色々なリスト制作・管理などに利用しています。オンラインストレージなので、仕事関係の書類・画像などの保存にも使っています。AdobeCCが実作業用なのに対して、こちらは事務用途での利用です。

    ここ2年くらいはOffice 365も試してみたのですが、月イチの請求書作成の時や、時々メールに添付されてくるExcelファイルを開く程度で、それほど使う機会がありませんでした。ExcelファイルもGoogleスプレッドシートに読み込んでしまえば同じように扱えるし、数年前よりもずっと使いやすくなってきたので、Office 365は結局解約してしまいました。

    実は最近Googleクラウドのビジネス版であるG Suiteというのを始めてみました。こちらは有料サービスです。基本的には無料版のGoogleとできることはあまり変わらないのですが、Gmailで独自ドメインが扱える、というのが1つ大きな利点です。
    あとはより細かいセキュリティ管理ができるようなのですが、この辺りは企業向けかなという印象です。私みたいなフリーランスにとっては、独自ドメインのメールが扱える点しかメリットがなさそうな気もするのですが、少し使って様子を見てみたいと思います。


    あとは連絡のやりとりに、FacebookのMessengerアプリなんかもよく使っています。プロジェクトによってはSlackを使うこともありました。エンジニア系のメッセージアプリと言われていますが、それ以外の人が利用しても扱いやすくて使いやすい、非常にいいアプリだと思います。

    ということで、以上私がよく使っているwebサービスをご紹介しました。普通のメジャーアプリを普通に使っている、というような感じです。好きなので色々試してみたりもするのですが、やっぱりこの2つは不動です。ツールも少ないほうがスッキリするので、その分仕事も捗ります。

    また使ってみて良さそうなサービスが出てきたら、取り上げてみたいと思います。