埼玉県の比企地域9市町村の合同事業で、高校生の就職活動にあたって、ぜひ地元の企業に就職してもらいたい!ということで、高校生へ向けての会社紹介動画を、比企地域元気アップ実行委員会さん指揮のもと、ときがわ社中さんと共に制作いたしました。全部で24社、約2ヶ月間というタイトスケジュールで撮影から編集までを行いました。僕自身は主に動画編集を担当しております。

完成動画はこちらのYouTubeチャンネルアップされています。
比企地域元気アップ実行委員会 – YouTube

今回は、各社4分半の長さに収まるよう目指しました。
中には30分くらい話されている社長さんもいらっしゃるなど、編集的には少々大変な場面もありましたが、これをいかに切り取って4分半程度までつめていくか、そこが編集マンとしての見せ所でもあり、面白いところでもあります。

30分話されている中で、この社長の伝えたいことの優先順位はどうなのか? こういう話をしていたけれど、これって本当に高校生が聞きたいと思うところだろうか? この質問の回答内容って、前の質問の回答としたほうが、内容的には合っていないか? などなど、色々なことを考えて編集していきました。

今回の動画制作で良かったこと。
あまり過度に作り込みすぎなかったことで、社長や社員の気持ち、人柄が伝わりやすくなったかなと思います。

24本もあるため、そもそも納品までの編集時間に制約があったことで複雑なことが出来なかったことが、却って良かったのかもしれません。編集的にも量産できるようなフォーマットを意識したので、とてもシンプルな構成にはなってしまったけれど、これはこれで見やすくなったように思います。

少し残念だったのは、今回製造業中心ということで、その製品などの映像も入れ込みたっかたのですが、守秘義務の観点から、ほとんどの会社で撮影がNGだったこと。
製品は映せたとしても、遠くから撮ったものや、あまり全体像がわからないように、ちょっとぼやかして撮ったものを編集で使用しています。

それと、職場の方々のお顔を映すのもNGだった箇所が多かったので、職場の雰囲気、皆さんとの関係、人柄みたいな部分を映像で伝えきれなかったことです。

上記2点に関しては、もし興味を持った会社があった際に、ぜひ工場見学などしていただいて、肌でその現場の空気感、製品の魅力などを感じていただけたらと思っています。

まずはこの動画を見た高校生が、地元にも魅力的な企業がいっぱいあるんだな、と少しでも思ってもらえたらうれしいですし、この動画を1つのきっかけとして、次の一歩へとつながるような行動に移せてもらえたらと願っています。